JEF 馬場馬術競技 L1課目 2013 詳説

この記事は約12で読めます

L1課目の運動課目を1番から順に注意点等を交えて説明します。

経路の全体図は次のファイルのリンクをクリック→L1課目ページ1 、 L1課目ページ2(印刷する場合、プリンターの設定によっては用紙からはみ出て印刷されるのでプレビューで確かめてください)
※個人作製のものですので誤記についての責任は負えません。誤記がありましたらコメント頂けると幸いです。経路の全体図の見方に関してはこちら

 

1番 Aより収縮速歩で入場、Xで停止-不動-敬礼、収縮速歩で発進


敬礼の際、人のバランスや左手で持つ両手綱のコンタクトが変化すると馬が後退などの反応をしてしまうことがあるので注意。→馬術用語の停止は停止じゃない?~も参考


2番 Cで左手前蹄跡に入る、HK中間速歩、KAF収縮速歩


C点の回転は隅角と同様に直径約6mの円の1/4です。CHの隅角を利用し歩幅をつめると、歩幅を伸ばす際に違いが明確になります。歩幅を伸ばす際はテンポが速くならないよう注意。→リズム、テンポの話~も参考


3番 FB左肩を内へ


AFの隅角通過で作ったベンドをそのまま肩内に生かしましょう。角度が深くなりすぎないよう注意。


4番 BX左へ直径10mの半輪乗り、XE右へ直径10mの半輪乗り


X点で馬体を一瞬真直ぐに。右の半輪乗りが小さくなると次の肩内に影響を及ぼすので注意。


5番 EH右肩を内へ、HCM収縮速歩


半輪乗りで作ったベンドを生かして肩内に入りましょう。肩内の角度が深くなりすぎないよう注意。


6番 MXK斜め手前変換、中間速歩、KA収縮速歩


Kに馬の鼻先が達するときには収縮速歩に詰めましょう。歩幅を伸ばす際はテンポが速くならないよう注意。→リズム、テンポの話~も参考


7番 Aで停止-4歩後退、直ちに中間常歩で発進


前肢をひきずる後退は重大な過失です。着眼点に、四肢が揃うこと、とあることに注意。→馬術用語の停止は停止じゃない?~も参考


8番 AF中間常歩、FS手綱を伸ばした常歩(軽いコンタクト)、SHC中間常歩


F点から常歩の動きにあわせて徐々に手綱を伸ばしていくように。S点に入るときには手綱が元の長さになるよう、数歩前から手綱を取っていきましょう。


9番 Cで右へターンオンザホンチス、CHS中間常歩


ターンオンザホンチスはピルーエットと比べ大きな半径(1/2m)で実施することが許されています。内方後肢が止まってしまうことがないよう注意。4歩で旋回できるように。


10番 Sで左へターンオンザホンチス、SH中間常歩、Hで右へ回転


ターンオンザホンチスはピルーエットと比べ大きな半径(1/2m)で実施することが許されています。内方後肢が止まってしまうことがないよう注意。4歩で旋回できるように。


11番 SHCHSHG中間常歩


収縮常歩でなく中間常歩なので、後肢ははっきりと前肢の着地点より前に踏み込んでいることが求められます。


12番 Gより右収縮駈歩で発進、Mで右へ回転


M点の回転は隅角と同様に直径約6mの円の1/4です。発進から回転し始めないよう注意。


13番 MR収縮駈歩、RF中間駈歩、FA収縮駈歩


F点の手前で歩幅をつめることで、伸ばしたときとの違いをアピールできます。歩幅を伸ばす際はテンポが速くならないよう注意。→リズム、テンポの話~も参考


14番 AC蛇乗り3湾曲、中央線上でシンプルチェンジ


蹄跡に一歩ずつ入るように。特にB点を正確に通過することで図形の正確さのアピールを。


15番 蛇乗り3湾曲上、1回目のシンプルチェンジ


中央線上を常歩で通過するのが正しいシンプルチェンジの地点となります。→呼吸と移行の話~も参考


16番 蛇乗り3湾曲上、2回目のシンプルチェンジ


中央線上を常歩で通過するのが正しいシンプルチェンジの地点となります。→呼吸と移行の話~も参考


17番 CM収縮駈歩、ME斜め手前変換、EVPB反対駈歩、VP直径20mの半輪乗り


反対駈歩では特にリズムが乱れやすいので注意。また前肢と後肢は同一蹄跡上を踏歩するように。


18番 BRM収縮速歩、Mより左収縮駈歩で発進


なだれ込んだような発進とならないようしっかり準備を。ジャンプした駈歩発進を。


19番 MCH収縮駈歩、HB斜め手前変換、BPVE反対駈歩、PV20mの半輪乗り


反対駈歩では特にリズムが乱れやすいので注意。また前肢と後肢は同一蹄跡上を踏歩するように。


20番 ESH収縮速歩、Hより右収縮駈歩で発進


なだれ込んだような発進とならないようしっかり準備を。ジャンプした駈歩発進を。


21番 HCM収縮駈歩、MXK中間駈歩(Kの手前で収縮駈歩)KA収縮速歩


K点の手前で歩幅をつめ、さらにK点に馬の鼻先が来た時に収縮速歩に移行です。歩幅を伸ばす際はテンポが速くならないよう注意。→リズム、テンポの話~も参考


22番 Aで中央線上に入る、Xで停止-不動-敬礼


敬礼の際、人のバランスや左手で持つ両手綱のコンタクトが変化すると馬が後退などの反応をしてしまうことがあるので注意。→馬術用語の停止は停止じゃない?~も参考


手綱を伸ばした常歩でAより退場

軽速歩しながら退場しないよう注意。トレーニングスケールのサプルネスの観点から考えると、落ち着いた常歩をすることが大事です。


全体のコメント

要求されている収縮の程度は、課目に規定されている運動を無理なく行えるものであれば十分です。また、この課目では、速歩、駆歩で収縮が求められますが、常歩では求められないので気を付けてください。

経路を覚えているか確認したい方はこちら

隅角の回転の大きさ、移行の正しい地点を確認したい方→隅角の回転、移行の正しい地点

経路を回る時に意識することに関して書いています→リスクに挑むこと~経路を回るときの意識~

馬術・乗馬技術に関して興味がある方→研究者だからみえる馬術の話

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です